◼️白井半七 (しらい はんしち)
白井半七は江戸・今戸焼の名工と呼ばれる人物です。現在でも続く有名な家元です。
初代白井半七は京都の土風炉師から技法を修得したとされ、1684~88年に、土風炉を中心とした茶器を数多く制作していた伝えられています。
二代 白井半七
初代の技法を継承すると共に、新たな今戸焼と呼ばれる作品を生み出します。その作風は瓦器に施釉した楽焼風の軟陶となっており、これが後の今戸焼の基本となっています。
四代 白井半七
4代目は伏見人形に強い影響を受け、今戸人形を多く制作していました。この今戸人形は、浅草寺参詣等の土産物として天保年間(1830~44)頃に隆盛しました。
七代 白井半七
7代白井半七は1923(大正12)年の関東大震災で被災して窯が全崩壊。その崩壊により、兵庫県伊丹市へと移窯。4代~6代は「芦斎」、7代は「楽半」と号し、この7代目を節目に、白井半七の歴史が大きく変わります。7代目までは、「隅田川半七」「隅田川焼」「今戸焼」と呼ばれています。現在は東京都台東区今戸で分家となる五代 白井靖二郎が今戸焼を守り伝えています。
八代 白井半七
1898(明治31)年~1949(昭和24)年。
小林一三の招きによって兵庫県宝塚市に移窯。仁清・乾山写し等の華やかな京焼の作風を取り入れ、華やかな茶陶を造った事で名工の誉れが高いです。
九代 白井半七
1928(昭和3)年~1987(昭和62)年。
1980(昭和55)年に兵庫県三田市大原に移窯しました。父・八代 白井半七の作風を受け継いで乾山写を得意としました。
◼️白井半七の作品紹介
古美術丸尾はこんな方にオススメです。
古美術丸尾を荷物の処分や整理の足がかりにお使いくださいませ。
●1点で値段がつけれるもの。
●数点まとめてで買えるもの。
●市場価値のほとんどつかない物。
をきちんと仕分けした上で相場価格にて買取させていただきます。
- 倉庫や、蔵の整理をしたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない。
- 引越しやリフォームで、急ぎ荷物を整理したい。
- ご親族の方のコレクションで価値がよくわからない。
- ご高齢になり、荷物の整理や、移動が大変。
- 近くに知っている骨董品店がない。
などなど。お困り事や、ご相談がございましたら、お気軽にお声がけくださいませ。