0120-901-831

営業時間:9:00〜18:00 お電話でのお問い合わせ:9:00〜22:00

0120-901-831

営業時間:9:00〜18:00 お電話でのお問い合わせ:9:00〜22:00

【買取作家】荒川豊蔵 -陶芸の原点、志野焼を追求ー

    ■荒川豊蔵 -あらかわとよぞう-

    1894年 岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)に生まれる。
    1906年 多治見尋常高等小学校高等科を卒業。
    1907年 陶磁器貿易商木塚商店に勤務
    1922年 上絵磁器の事業に失敗。京都・東山窯の工場長となる。
    1925年 東山窯で、北大路魯山人と出会う。
    1927年 北大路魯山人が築いた星岡窯を手伝うため鎌倉へ。
    1933年 星岡窯をやめて、多治見の大萱古窯跡近くに穴窯を作る。
    1941年 大阪梅田の阪急百貨店で初の個展を開催。
    1946年 多治見市の虎渓山永保寺所有の山に水月窯を作る。
    1955年 志野焼と瀬戸黒で重要無形文化財技術保持者に認定される。
    1971年 文化勲章を受章。
    1984年 大萱窯の地に豊藏資料館を開館。
    1985年 逝去。享年91歳。

    ■概要

    荒川豊蔵は昭和を代表する美濃焼の陶芸家です。号は斗出庵、無田陶人。
    荒川豊蔵は志野焼・瀬戸黒・黄瀬戸をその時代の従来の知識と経験をいかし、大窯の再現。土や釉薬、薪に関しても昔ながらの素材を追求し、江戸期に途絶えてしまった志野焼の技法を現代に蘇らせました。

    1946年には、多治見市の虎渓山町(こけいざんちょう)に水月窯(すいげつがま)を築き、水月窯は機械を一切使わない工房として、多治見市の無形文化財でもあります。

    荒川豊蔵の作風は、鉄分の多い土と匣鉢(さや)を使って全体を緋色に発色させ、豊かな色合いを作り出し、豊蔵志野・荒川志野と呼ばれるようになりました。また、黒一色の瀬戸黒に金彩で模様や絵柄を施したものなど、桃山期の志野焼を再現するだけでなく、独自の技法を用いて、荒川豊蔵らしさを築き上げました。

    また、多くの著名な陶芸家や画家などとも、交流があり、川合玉堂・前田青邨などとの合作も作られました。荒川豊蔵の多くの技術や知識の研鑽は多くの人々との出会いから生まれているのかもしれません。

    著名な交流のある作家

     陶芸家
    北大路魯山人・加藤土師萌・小山冨士夫・川喜田半泥子

     画家
    川合玉堂・前田青邨・熊谷守一・奥村土牛

    彫刻家
    平櫛田中

    一覧へ戻る

    古美術丸尾は現代作家の作品、道具類、古美術品・骨董品の高価買付けおよび、無料査定を行なっています。
    お蔵の整理などもご協力させていただきます。お気軽に御相談くださいませ。

    電話で無料相談【9時-22時 夜間可】