■高橋道八(仁阿弥道八) -たかはし どうはち-(にんあみ どうはち)
生没年:1783年(天明3年)~1855年(安政2年)
出身地:京都
師:初代 高橋道八、奥田頴川
名:光時
通称:仁阿弥
号:松風亭、華中亭、法螺山人、道翁(退隠後)
■概要
初代高橋道八の次男として生まれ父や奥田頴川に陶法や絵付を学ぶ。22歳の時に二代を襲名し、1811年(文化8年)には粟田から五条に移窯。1812年(文化9年)に御室仁和寺宮より法橋に任じられ同宮の什器を製作、その後、製品が同宮の御意に適い「仁」の一字を、さらに仏法を信じて仏弟子となったため醍醐三宝院宮から「阿弥」を賜り以降、仁阿弥道八と称すようになった。
人物、動物、魚、貝などを最も得意とし、また、中国、安南、朝鮮などの古器の写しででは名手といわれ、楽焼、仁清、乾山写しも巧みで道八様式を確立した。
また、当時の京焼では陶器が主流であり、磁器は少なかったが、安南吹子窯から探求し白磁、青磁器の完全なる創製で広く名声を受け、技術が巧みであったため、各藩諸侯や名士からの招きを受けて紀州徳川家偕楽園焼をはじめ西本願寺露山焼、嵯峨一方堂焼、讃岐松平家讃窯、などのお庭焼に従事、そのほか薩摩島津家、伊勢石川家など全国からしきりに陶法指導の用命を受け、江戸後期随一の陶工とされる。
1842年(天保13年)には後の仕事を長男の三代 道八に任せて、伏見桃山に小窯を築いて隠居、道翁と号して以降の作品には瓢箪枠に桃山の印を捺して桃山焼と称した。
1855年(安政2年)没。73歳