4月6日(日)に滋賀県マキノ町のお客様よりお蔵整理の出張買取をさせて頂きました。
■ご相談
2,3年前に同じ滋賀県で出張買取をさせて頂いたお客様からご紹介を頂き、ご親戚の方がお蔵の整理をしたいとご相談をいただきました。
また、「親戚の○○さんから丸尾さんだと親切丁寧にしてくれた!」と聞いて紹介を受けたとのことでした。
お蔵やお家の家財の整理は人生で一度あるかないかが多いと思います。そのため、一度きりだから!とまとめて⚪︎⚪︎円!といったいい加減な査定や、強引な買取を行う業者も少なくありません。
丸尾では常に何度でも呼んでいただけるよう、「あそこ(丸尾)に頼んでよかったな」と思っていただけるようにこれからもお客様にわかりやすく丁寧な査定を心がけております。今回のお声を励みにこれからも尚、真摯に努めてさせていただきます。
■査定
お家にお邪魔しますと、まずはお蔵から案内をして頂きました。
一通り、目を通すのですが、本来、あるべき当時の生活道具がございませんでした。いわいる陶磁器製の伊万里焼や九谷焼の食器類やお湯を沸かす鉄瓶類、明かりを灯す燭台、ランプ類などなどいわゆる骨董品、古道具類がほとんどございませんでした。
ございましたのは、昭和中後期のコーヒーカップ、皿、グラスなどの紙箱の贈答品類と木箱には入っているのですが塗り物類、陶器の火鉢類、また元々は良いものだけれども塗りの損傷がある螺鈿の花台などでした。
お話をお聞きすると「何十年か前に一度、先代が骨董屋さんを呼んで整理をしたと思います」との事でした。
やはり一度整理されているとなかなか買取金額が付けれるものが残ってない事が多いのですが、それでも出来るだけお値段が付けれる物を探して、蒔絵のお膳や先ほどの螺鈿の花台、錫の徳利、瓔珞(ようらく)と呼ばれる仏壇飾り、あとは贈答品を大きくまとめさせてもらって査定をさせて頂きました。
また、屏風が残されており、そちらは幕末ぐらいにかかれた物で日本の名所図が描かれた六曲一双の本式屏風で大変立派なお品物でした。一箇所破れがあったのが残念でしたが、その状態としてはしっかりと査定できたかと思います。
次に母屋では掛軸を十数本見させていただき、その中で2本ほど評価出来る物がございました。
1本は江戸後期の文人絵師 山本梅逸の鶴図と、もう1本は幕末~明治期に活躍した武士・政治家の勝海舟の一行書でした。
その事をご説明をすると、特に勝海舟の書は先祖が直接本人から書いてもらった物と聞いていますとの事で「確かに○○さんの為に書きましたよ」という為書(ためがき)も見受けられました。
そして、家族皆さんで家宝として残すか、残さないかで会議が始まり‥その結果、「残しても飾らないし、痛めてしまうだけなので」とお譲りいただくことに。
■買取・終わりに
査定、ご説明を終えますと、全てのお品物をお譲りいただける事となりました。誠に有難うございます。
また、「お蔵に何も残ってなくて来てもらったのに申し訳なかったね」とお気遣いいただきましたが、全然問題なく当店はこれも承知の上で、ご気軽にご相談いただけるよう、簡単なご相談でも一度お品を拝見させていただき、査定をしております。(もちろん出張査定費用は無料です!!)こちらこそお呼び頂いて有難うございます。
この度は、数ある買取業者の中から当店をお選びいただきまし誠に有難うございます。
お譲り頂ましたお品物はまた次の担い手に橋渡しをさせて頂きます。
古美術丸尾はこんな方にオススメです。
古美術丸尾を荷物の処分や整理の足がかりにお使いくださいませ。
●1点で値段がつけれるもの。
●数点まとめてで買えるもの。
●市場価値のほとんどつかない物。
をきちんと仕分けした上で相場価格にて買取させていただきます。
- 倉庫や、蔵の整理をしたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない。
- 引越しやリフォームで、急ぎ荷物を整理したい。
- ご親族の方のコレクションで価値がよくわからない。
- ご高齢になり、荷物の整理や、移動が大変。
- 近くに知っている骨董品店がない。
などなど。お困り事や、ご相談がございましたら、お気軽にお声がけくださいませ。
日本全国どこでも無料出張・査定!
ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡くださいませ。