0120-901-831

営業時間:9:00〜18:00 お電話でのお問い合わせ:9:00〜22:00

0120-901-831

営業時間:9:00〜18:00 お電話でのお問い合わせ:9:00〜22:00

【買取作家】横山大観 -新しい日本画を創造しリードしつづけた天才画家ー

    ■横山大観 -よこやま たいかん-

    生没年:1868年(明治元年)~1958年(昭和33年)
    出身:茨城県水戸市
    名前:秀麿
    :大観
    :結城正明、橋本雅邦、岡倉天心、狩野芳崖
    職歴:帝室技芸員、院展創立同人、帝国(日本)芸術院会員、東京美術学校助教授
    受賞:文化勲章、文化功労者、勲一等旭日大綬章、朝日文化賞

    ■概要

    水戸藩士酒井捨彦の長男として生まれるが、10歳の頃上京、のち母方の横山姓を継ぐ。少年期より絵画に興味を持ち、1888年(明治21年)には東京美術学校を受験、その際狩野芳崖、結城正明の指導を受け、翌年、同校の第一期生として入学、岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。

    卒業後は、一時、京都に移り仏画の研究に没頭、この頃より大観の号を使い始め、また京都市立美術工芸学校予備科教員に就任、1896年(明治29年)より東京に戻り母校東京美術学校の助教授に就任。しかし、師の岡倉天心が新しい美術絵画を求め同校の校長を辞すると、それに従い1898年(明治31年)に同職を辞して下村観山、菱田春草、木村武山、寺崎広業らと共に日本美術院創設に参画した。

    以降は、西洋画の描写を研究し、空気を表現する事を考えた「朦朧体」の作品を次々に発表するも当時は写実派絵画が主流であり、画壇から曖昧であると批判を受け国内では評価されず美術院の活動に行き詰まりを感じ、インドカルカッタ、ニューヨーク、ボストン、ロンドン、ベルリン、パリに外遊、海外の展覧会で高い評価を受ける。

    その後、日本国内でも認められるようになり、1907年(明治40年)には第1回文展の審査員に就任、1913年(大正2年)には日本美術院の再興に繋げた。以降、日本画壇の重鎮としての確固たる地位を築き1931年(昭和6年)には帝室技芸員を拝命、1934年(昭和9年)に朝日文化賞、1937年(昭和10年)に第1回文化勲章受章者、同年帝国芸術院会員に、1951年には(昭和26年)文化功労者に認定された。

    1958年(昭和33年)2月26日89歳没。
    没後、長年の日本美術の貢献により正三位に叙され、勲一等旭日大綬章を贈られる。

    古美術丸尾は現代作家の作品、道具類、古美術品・骨董品の高価買付けおよび、無料査定を行なっています。
    お蔵の整理などもご協力させていただきます。お気軽に御相談くださいませ。

    電話で無料相談【9時-22時 夜間可】